NEWS & BLOG
BLOG 2025.05.01
建材つかいわけ@中央の家-m
地味に効く建材の例として
窓枠と、軒裏の材料を紹介しましたが
それぞれ、箇所により種類を変えているところを
ちょっと紹介。
これは窓枠。
グレーのシート貼りになります。
先日紹介した無垢の窓枠と並べると、、
こんな感じ。
今回は、メインどこ(LDK等の共有部)は無垢材、
寝室等をシート貼りのもの、というふうに使い分けしてます。
つぎ、
これ、玄関庇の軒裏なんですが
先日紹介した軒裏の材料と、変えてます。
何が変わったんか分からないと思いますので、
大屋根の軒裏をもう一度、
↓
違いますよね。
これ、色はまぁ違うんですが
それは塗料を変えているというわけではく、
木板の種類が違うんですよ。
木が違うっていっても、実は樹種は一緒なんですが、、
まぁややこしいですね。
何が違うか、結論から言うと、
板目と柾目の違いがあります。
板目と柾目、説明しだすとちょっと長くなるんで、割愛。
人の目線に近くて、より「効く」箇所は
ちょっとファサード(顔)をビシっと締めたかったんで、
柾目を選んでみましたってことなんです。
まぁ、マスカラみたいなもんですね。